認知症になりやすい性格・なりにくい性格!?

引き続き認知症についてお話していきます。
前回は、前編後編にわたって、
誰でもできる簡単な認知症のテストについてお話しました。

今回は、タイトルにもある通り、
認知症になりやすい性格・なりにくい性格についてお話していきます。
※あくまで、リスクが高いor低いというだけなので、
必ずしも認知症になるorならない、というわけではありません。

(例)
定年退職をするまで、仕事一筋だったサラリーマン。
仕事に一生懸命だったため、特技や趣味は特にない。

→このような方は、家にこもりがちな生活を送ってしまうので、
認知症になるリスクが高いです。

▼認知症になりやすい性格まとめ

① 色々なことを気にしすぎてしまう
何気ないことで思いつめたり、ネガティブな思考にとらわれると、
周りの目を気にして外出を控えてしまいがちです。

②怒りっぽい
些細なことでも怒鳴ったり人に当たってしまう人は、
周囲との円滑なコミュニケーションが難しい場合があります。

③ 協調性がなく、1人でいるのが好き
人に合わせるのが苦手で、自分だけの生活で完結してしまう方は、
自宅に一人こもりきりになりがちです。

他にもありますが、代表的な3つを挙げました。
この①〜③に共通して言えることは、
周囲の人たちとうまく関係を気づけない人は、
徐々に社会的にも孤立してしまう可能性があります。
人とのコミュニケーションや関わりが、脳への良い刺激となり、
認知症予防につながります。
認知症になりにくい性格とは、
①〜③を見てお分かりいただけるかと思いますが、
・趣味が多い ・人と関わることが好き ・なにごとも、責任感を持って行える人
等が挙げられます。

今回は、性格についてお話しました。
次回は、食生活・習慣などからの予防策をお話していきます。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

↓↓電話をクリック↓↓

↓↓メールをクリック↓↓

香川県の高松市、仏生山町で、施設や、高齢者住宅(有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅)、介護サービスの無料紹介や、身寄りのない方やご家族が遠方に住んでいる方の身元保証・身元引受・連帯保証を行っています。医療・介護相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 亡くなった後の事は誰がしてくれるんだろう…パート2

  2. 食事による骨粗しょう症の予防(ビタミンK・タンパク質)

  3. お家でできる?「認知症のテスト」とは…③

  4. 成年後見制度と民事信託、結局どっちがいいの??

  5. 三大疾病(三大生活習慣病)とは

  6. バリデーションの5つの基本姿勢

オンライン無料相談