認知症の検査(CT?MRA?MRI?)

引き続き、認知症についてお話していきます。
少し前回のおさらいをしていきます。

みなさんがよく耳にするアルツハイマー型認知症の他にも、
レビー小体型認知症といって、
パーキンソン症状(小きざみ歩行、手足の震え、筋肉が固まるなど)
が現れたり、
「あそこに人がいる」などリアルな幻覚がでることがあります。
また、
前頭側頭型認知症といって、
理性や感情をつかさどる部分が損傷される認知症もあり、
以前はまじめだった方が、
万引きや痴漢で逮捕される場合もあります。

では、実際に認知症の診断はどのようにされるかというと、
まず、画像診断という診断方法があります。

画像診断の目的

確認するのは、
① 脳の形態
脳の萎縮の程度や、病変がどのくらいの範囲に及んでいるか
などを確認します。

② 脳の血流・代謝
脳の血流を見ることで脳が働いているかどうかを判断します。
認知症の種類のよって、働きが低下する部分に違いが見られます。

画像診断の意義

▼認知症かどうかを確認
(早期発見も含みます)
▼どのタイプの認知症か
▼症状の進行度
▼治療薬の選択など、
  治療方針に関わる客観的な判断基準となる

認知症の画像診断というと、
CTやMRA・MRIを思い浮かべるのではないでしょうか。
次回、各種特徴や違いをお話していきます。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

↓↓電話をクリック↓↓

↓↓メールをクリック↓↓

関連記事

  1. 訪問マッサージって??(後編)

  2. 民事信託?家族信託?

  3. 痛みの種類②

  4. こころのサービス(身元保証・引受、見守り、生活支援)について

  5. 痛みの原因②

  6. 成年後見制度って??①

オンライン無料相談