認知症の検査(CT?MRA?MRI?) その2

引き続き、認知症についてお話していきます。
前回は、認知症の画像診断の目的や意義についてお話しました。
では、認知症の検査に用いられるCTとMRA・MRIには
どのような違いがあるのでしょうか。

▼CTとMRA・MRIの違い~認知症編~

<CT>
放射線(X線)を利用した検査で、
検査時間が比較的短い(1部位:10分程度)
長所
・騒音、閉塞感が少ない
骨、肺の内部の構造などが明確にわかる
・体内に金属が入っていても撮影できる
※ペースメーカーなどは機種によって撮影できない

短所
・放射線による被ばくがある
・MRIに比べて軟らかい組織の変化がわかりにくい
骨に囲まれている部位は画像の乱れが出やすい

<MRA・MRI>
磁場と電波を利用した検査で、
検査時間が比較的長い(1部位:20分~1時間程度)
長所
・放射線による被ばくがない
軟らかい組織の変化がわかりやすい
・骨に囲まれている部位は画像の乱れが出にくい
・造影剤を使用せずに血管の流れがわかる

短所
・装置が狭い
・騒音が発生する
検査中動くと×
・磁気に反応する金属などが体内にある場合、
検査を受けられないことがある

両者には、このような違いがあります。
では、認知症の検査に用いる場合、どちらの方が適しているのでしょうか。
次回、表を使って比較していきます。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

↓↓電話をクリック↓↓

↓↓メールをクリック↓↓

香川県の高松市、仏生山町で、施設や、高齢者住宅(有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅)、介護サービスの無料紹介や、身寄りのない方やご家族が遠方に住んでいる方の身元保証・身元引受・連帯保証を行っています。医療・介護相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 精神科に強い訪問看護ステーション

  2. バリデーションのテクニック14選 ①

  3. 機能訓練指導員って??

  4. 地域の集まりでお話し

  5. 加齢による物忘れ?認知症?

  6. お家でできる?「認知症のテスト」とは…②

オンライン無料相談